センター長コラムNo.59
連載「HACCP導入、運用のコツ(59)」 「HACCP導入は、1人経営の食品企業でも役立つ」 ...
センター長コラムNo.58
連載「HACCP導入、運用のコツ(58)」 「HACCPチームはメンバー入れ替える」 HACCPの12の手順を最初から一つ一つ丁寧に進めることは、自社の作る商品への安全への思いを具体的に形にすることになります。会社のすべての人が、HACCPの手順を具体的な商品で経験することこそ安全教育となります。 12の手順、中でも1のチームを作る、から、手順9のモニタリングまでを自社の特定の商品について丁寧に行い、チーム活動に参加してもらいたい。 社員全員に自社製品のHACCPプラン作成を体験してほしいのです。これが最大の社員教育となります。HACCPチームはメンバー入れ替える、という運用をしていただくとうまくいくでしょう。 ...
センター長コラムNo.57
連載「HACCP導入、運用のコツ(57)」 「HACCP運用の見直しと目標」 ...
センター長コラムNo.56
連載「HACCP導入、運用のコツ(56)」 「ネットで学ぶHACCP」 ...
センター長コラムNo.55
連載「HACCP導入、運用のコツ(55)」 「HACCPイコール衛生管理は、大違い!」 ...
センター長コラムNo.54
連載「HACCP導入、運用のコツ(54)」 「食品製造は昔のままでは危ない!」 ...
センター長コラムNo.53
連載「HACCP導入、運用のコツ(53)」 「HACCPの認証を求められたら。認証の罠とは。後編」 ...
センター長コラムNo.52
連載「HACCP導入、運用のコツ(52)」 「HACCPの認証を求められたら。認証の罠とは」 ...
センター長コラム No.51
連載「HACCP導入、運用のコツ(51)」 「HACCPの認証を求められたら」 ...
センター長コラム No.50
連載「HACCP導入、運用のコツ(50)」 「書類を作ることがHACCPではない、いまさらながら・・・」 ...
センター長コラム No.49
連載「HACCP導入、運用のコツ(49)」 『食品等事業者団体が作成した業種別手引書※1』は、見ないほうが良いと答えています ...
センター長コラム No.48
連載「HACCP導入、運用のコツ(48)」 「厚労省の用語の『衛生管理』は、「食品の安全管理」と読み替える、 その2」 ...
センター長コラムNo.47
連載「HACCP導入、運用のコツ(47)」 「茶碗蒸しの温度管理もHACCPで」 ...
センター長コラム No.46
連載「HACCP導入、運用のコツ(46)」 「冬場の温度管理もHACCPで」 寒い北海道、中でも寒い旭川、朝の工場のスタートアップにも時間がかかる。加熱釜の温度上昇にも時間がかかる。加熱始めて何分という時間管理でなく、食品の実温を測定する管理にしよう。温度上昇が遅い、温度が上がりきらない、ボイラーのパワー不足と考える前に熱が無駄になっていないかを調べて見よう。蒸気バルブやジョイントの点検の後の断熱材の処理は正しくなされているか?温度を連続的に測定して電波で飛ばすタイプの測定器やスマホにつけるサーモカメラなどで以前より低価格で温度情報を得られるようになった。冬の加熱不足を無くしましょう。季節によって製造条件が大きく変わる北海道、CCP管理が重要です。 ...
センター長コラム No.45
センター長コラム「HACCP 導入、運用のコツ」 No.45「やってよかったと実感できる HACCP」を更新しました。 ...