令和4年度実施セミナー一覧
令和4年度に実施したセミナー(You Tube配信中)の一覧表です。 ご興味あるテーマがありましたら、センターまでお問い合わせください! 令和4年度セミナー一覧表 ...
3月セミナーのお知らせ
食物繊維は炭水化物であることをご存じですか? 「炭水化物抜きダイエット」「ロカボ」など、何かと悪者にされがちな炭水化物ですが、脳細胞や筋肉を動かすのに欠かせないエネルギー源であり、不足するとフレイルを招くことも・・・ 今回はそんな炭水化物について、糖質としての役割から、食物繊維としての機能性や、食品への応用について解説します。 機能性食品の開発を考えるうえでのヒントに! ...
2月セミナーのお知らせ
食用油の価格が高騰しています。 食品製造にはよく使用される原材料であり、天ぷら・フライなどには大量に必要な食用油。 その価格高騰は材料費を押し上げ、利益率に影響し、商品の値上げを検討しなければ ならないこともあるのでは。 ...
1月セミナーのお知らせ(第2弾)
タンパク質の必要性がメディアなどで伝えられるようになり、意識が高まってきています。 でも、「なぜ必要なのか?」「何から摂ればいいのか?」など、疑問も多々あるのでは。 付加価値の一つとなる、「タンパク質豊富な食品」を開発する上で知っておきたい、 「タンパク質の質」に関する知識を得て、さらなる商品価値の向上につなげてみませんか? ...
1月セミナーのお知らせ
当センターでは企業様からの依頼により食品試験を実施しておりますが、 自社での検査ができると、より早く結果を知ることができます。 今回は製造後に工場内でできる簡易的な検査について、 知識や手法、実施上の注意点などを実習形式で学べる内容となっています。 自社製品の安全性を自分たちで確認できるスキルを身につけましょう! ...
10月セミナー(第2弾)のお知らせ
食品ロスが話題になっています。食材そのもののロスはわかりやすいですが、製造現場での「エネルギーの無駄使い」はなかなか見えにくいもの。 でもこれは、製造コストと密接に結びつき、利益を脅かしていくのです。 特に冬場は寒くなる旭川、加熱の際に対象物にエネルギーが集中できているかどうかでも、効率は全く違います。 エネルギーを無駄に放出していないか!?「いつもの工程」に潜むロスを見つけて、削減していきましょう! ...
10月セミナーのお知らせ
加工食品を販売する上で、『包装』は無くてはならないもの。 つい見た目や価格で選びがちですが、包装材の選び方によっては、商品が外からの劣化要因にさらされ、賞味期限の長さに影響することもあるのです。 大切な商品を守ってくれるものだからこそ、必要な機能を考慮して、商品の特性に合った容器・包装を選びましょう! ...
9月セミナーのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、消費者の健康志向は一層高まっています。 北海道の加工食品は「安全・安心・おいしい」北海道ブランドとして国内外から既に認知されていますが、そこに「健康」をプラスし、北海道ブランドのさらなる向上を目指した、北海道独自の制度「北海道食品機能性表示制度(ヘルシーDo)」が立ち上がりました。 商品開発の重要なキーワード「健康」。 北海道ブランドに更なる価値をつける、「健康でいられる体づくりの食品」を開発していきませんか? ...
HACCPセミナーのお知らせ
HACCPの導入が義務化されて1年余りですが、順調に進んでいますか? 手順書や参考資料を頼りに始めてみても、よくわからず悩まれることも多いのでは。 今回の3日間で学ぶ実践型研修では、HACCPの基本を理解し、7原則・12手順に沿って「危害要因分析」や「重要管理点」などを学べる内容になっております。 一度実習してみると、机上では得られないものが見えてきます。 ...
7月セミナーのお知らせ
食中毒の防止は「つけない、ふやさない、やっつける」。 でも、野菜等の食材そのものにも微生物はたくさん潜んでおり、洗浄や次亜塩素酸による殺菌ではあまり減らないことをご存じですか? 条件が良くなれば一気に増殖する微生物。 夏場に多くなる、微生物による食中毒を防止する「工夫」とは! ...
6月セミナーのお知らせ
食品添加物の不使用表示ガイドラインについて議論が進んでおり、消費者に「優良誤認」をさせることがないよう、「無添加」を強調する書き方は禁止されていく動きとなっています。 そもそも「添加物」「無添加」とは何なのか?正しく理解してより良い食品表示にしていきましょう。 最近の世の中の動きを解説いたします。 ...
3月セミナーのお知らせ
全国の消費者に自社商品の情報をより細かく伝え、販路拡大につなげるため、ホームページやSNSを活用した効果的なPRが重要になっています。 今回は、市内で企業プロモーションや動画配信等を数多く手がけている星野氏と、実際にそれらを活用することで実績を上げている米谷氏に、ホームページや動画を活用するメリットや、ノウハウについてお話しいただきます。 自社製品を広く宣伝して、販路を拡大していくヒントに! ...
3月セミナー「高齢者向け食品の開発」
フレイル予防に、タンパク質の摂取が推奨されます。 今回はタンパク質や脂質の栄養価についても解説したうえで、良質なタンパク質を含む魚介類を使った常温保存可能食品をご紹介。 更に、最近注目の赤ビートについて、健康機能性の研究から商品開発まで、盛りだくさんな内容です! 新製品を考えるヒントにしませんか? ...
12月セミナー YouTube配信のお知らせ
旭川市近郊で栽培されている野菜をうまく活用していますか? 最近では、キクイモやビーツなど、新しい野菜も見られるようになりました。 目新しさを吹き込んでくれるこれらの野菜たちですが、馴染みがないだけにそのままでは敬遠されがちな一面も。 そんな野菜たちも、一次加工を施すことで使いやすさがぐんと上がります。 ...