新産業創出

5/31締切 令和5年度農畜産物商品開発支援事業 補助金のお知らせ

掲載:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/500/501/504/d077367.html 農業の6次産業化を支援します。 旭川市では、農業者等による商品開発事業を奨励し、農畜産物の高付加価値化や特産品開発、農業生産振興及び農業経営の安定を図ることを目的とし、農業者等が自ら生産した農畜産物を活用した商品の開発、開発に付随する施設整備に係る事業経費の一部を補助します。 ■補助の対象となる方 農業者 農地所有適格法人 複数の農業者で構成する団体 市内を管轄する農業協同組合 (補足) ・上記の1、2にあっては、旭川市内に住所を有すること。 [...]

2023-04-27T09:44:05+09:002023.04.27|補助金, 関連機関ニュース|

サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金2023)公募開始

(一社)サービスデザイン推進協議会(事業事務局)では、中小企業・小規模事業者等が生産性向上のためのITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する経費の一部を補助するIT導入支援事業(IT導入補助金2023)の公募を開始しました。 ■補助対象経費・補助額等 詳細は以下をご覧ください。 https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/service_it/index.htm ■交付申請期間 2023年3月28日(火)~ <通常枠> 1次締切:4月25日(火)17:00(予定) 2次締切:6月2日(金)17:00(予定) <デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)> [...]

2023-03-31T12:53:09+09:002023.03.31|補助金, 関連機関ニュース|

6/30締切 「事業再構築補助金」第10回公募開始

■事業概要 「事業再構築補助金」は、新市場進出(新分野展開、業態転換)、事業・業種転換、事業再編、国内回帰又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援するものです。 ■これまでの公募回との変更点 第 10 回公募では、コロナや物価高等により依然として業況が厳しい事業者への支援として「物価高騰対策・回復再生応援枠」を措置することに加え、産業構造の変化等により事業再構築が強く求められる業種・業態の事業者への支援として「産業構造転換枠」、海外で製造する部品等の国内回帰を進め、国内サプライチェーン及び地域産業の活性化に取り組む事業者(製造業)への支援として「サプライチェーン強靱化枠」、成長分野への事業再構築を支援するべく売上高等減少要件を撤廃した「成長枠」を新設するなど、大幅な見直しを行っております。詳しくは、事業再構築補助金事務局ホームページを御覧ください。 〔事業再構築補助金事務局ホームページ〕 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/ ■補助金額 [成長枠] [...]

2023-03-31T12:31:35+09:002023.03.31|補助金, 関連機関ニュース|

4/19 旭川産業創造プラザ 補助金・施策説明会

補助金や支援制度に興味のある方へ制度の「リアル」を学ぶチャンスです 数多く存在する補助金や支援制度。目まぐるしく変わる要件。 それらを正確に把握することは困難です。 そこで本説明会では経済産業省北海道経済産業局、(公財)北海道中小企業総合支援センター等より講師を招き、詳細にご説明いただきます。 ※現地の様子はZOOMで生配信いたします。 ■場所 旭川リサーチセンター 2階 研修室 (WEB上で同時配信も実施します!) ■日時 2023年4月19日(水) 13:00-17:00 ■定員 先着40名 [...]

2023-03-29T17:23:52+09:002023.03.29|当財団関連ニュース, セミナー|

4/12 「北海道中小企業総合支援センター 支援施策オンライン説明会」開催

北海道中小企業総合支援センターでは、創業者や道内中小企業・小規模事業者が活用できる経営相談や各種補助金など、令和5年度に実施する支援施策について説明会を開催します。この機会にぜひご参加ください。 ■開設方法:YouTube Live ■開設日時:4月12日 14:00~15:30 ■対  象:道内中小・小規模事業者 これから創業予定の方 道内支援機関・金融機関等 ■申込方法:Googleフォーム URL:  https://forms.gle/P7youEFaFnus23XW6 ※Googleフォームによるお申し込みができない方は、下記問い合わせ先に記載のメールアドレスまでご連絡ください。メールによる申し込み方法をご案内します。 [...]

2023-03-23T17:37:27+09:002023.03.23|関連機関ニュース, セミナー|

5/12締切 「事業承継・引継ぎ補助金」(五次締切)公募開始

■事業目的 事業承継・引継ぎ補助金は、事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する経費の一部を補助するとともに、事業再編、事業統合に伴う経営資源の引継ぎに要する経費の一部を補助する事業を行うことにより、事業承継、事業再編・事業統合を促進し、我が国経済の活性化を図ることを目的とする補助金です。 本補助金は「経営革新事業」、「専門家活用事業」、「廃業・再チャレンジ事業」に分かれています。 ■経営革新 経営革新に取り組む中小企業・小規模事業者を「創業支援型」「経営者交代型」「M&A型」の3つの類型に応じて支援します。 ・「創業支援型」…廃業を予定している者等から経営資源を引き継いでの創業を支援 ・「経営者交代型」…事業承継を契機として、経営革新等に取り組む者を支援 ・「M&A型」…事業再編・事業統合を契機として、経営革新等に取り組む者を支援 ・ 受付日時:2023 [...]

2023-03-15T12:49:09+09:002023.03.15|補助金, 関連機関ニュース|

3/28、29 「企業に求める産学連携ニーズ発表会」オンラインで開催

北海道内の研究者と企業の産学連携による新しいビジネス創出を目指す発表会を開催します。 製品化や事業化を目指す研究過程には、企業の力が必要となる場面があります。 今回は、研究者が求める企業との産学連携ニーズを9件発表します。 具体的な連携ニーズを共有し、研究者と企業を繋げるためのニーズ発表会です。 2023年度の補助金情報のご案内もあります。皆様のご参加をお待ちしております。 <開催概要> 日   時: 2023年3月28日(火) 17:00~18:00 [...]

2023-03-15T09:56:14+09:002023.03.13|関連機関ニュース, セミナー|

【2/24開催】参加者募集中!“北海道のeスポーツ最前線!~企業・大学は何ができるか?”  (公益財団法人北海道科学技術振興センター(ノーステック財団))

経済産業省産学融合拠点創出事業「チャレンジフィールド北海道」では、北海道における 様々な取り組みや課題をいろいろな人・組織が一緒に考える「地域課題・ニーズ検討会」を 開催します。 第1回目は「eスポーツとIT人材育成」をテーマとして、旭川市の取り組みを紹介し、 他地域への展開や支援の拡大の可能性について参加者で話し合います。「e-スポーツと IT人材育成」を推進したい自治体の方やそうした活動に興味のある大学・研究機関の 皆様のご参加をお待ちしております。 ■開催概要 日時:2023年2月24日(金)9:00~10:20 場所:ノーステック財団 大会議室(札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう) [...]

2023-02-14T17:40:37+09:002023.02.14|関連機関ニュース, セミナー|

3/31締切 令和5年度地方発明表彰

1. 趣 旨 本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです。全国を8地方に分け、北海道地方発明表彰、東北地方発明表彰、関東地方発明表彰、中部地方発明表彰、近畿地方発明表彰、中国地方発明表彰、四国地方発明表彰及び九州地方発明表彰を実施し、各地方において優秀な発明、考案、又は意匠(以下「発明等」という。)を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、育成、奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです。 2. 表 彰 (1) 発明等に関する表彰 優秀な発明等を完成し、その実施効果が高く、地域産業の向上に寄与していると認められる発明者等を対象として、次の各賞を贈呈します。 [...]

2023-02-06T12:29:46+09:002023.02.06|関連機関ニュース, その他|

 2/25開催 道北ビジネスプランコンテスト2022 最終プレゼンテーション・創業応援セミナー開催

2022年11月1日から12月23日にかけて、旭川市、稚内市、名寄市、士別市、留萌市、富良野市、東神楽町、東川町、鷹栖町を対象に創業や新分野への進出を目指す個人、企業の方々よりビジネスプランを募り、その中から一次審査を通過した5件について、一般聴衆者の前で公開プレゼンテーションを行います。公開終了後「創業応援セミナー」「昨年最優秀賞受賞者の声」を行います。 ■日時 2023年2月25日(土)13:30~17:30(予定) ■開催方法 WEB視聴 ■内容 13:30~13:40 開会(挨拶及び応募者・審査委員の紹介など) 13:40~15:50 最終審査プレゼンテーション(5件) [...]

2023-02-09T12:24:22+09:002023.01.27|当財団関連ニュース, セミナー|