製造現場で人が足りない、デジタル化や自社ではロボット導入などは向かない作業を行っている。

そんなことをお考えの製造業の方はいらっしゃいませんか?

協働ロボットやシミュレーション・3Dコンテンツ作成技術の紹介を行う中で、自社で取り組めることを

考えたり、実際に実機に触れることができる人材育成講座のご紹介です。

【日 時】
2025年10月28日(火)<第一部>14:30~16:30 <第二部>17:30~19:30

・第一部と第二部は同じ講義内容です。ご都合の良い時間帯の部へお申込みください。

【会 場】
旭川市工業技術センター

(旭川市工業団3条2丁目1番18号)

【定 員】 第一部 15名 / 第二部 15名
【参加費】 無料
【カリキュラム】

<第一部>
14:30-15:40

協働ロボット操作実習(プログラム&ダイレクトティーチング)

講師:新栄クリエイト株式会社

15:50-16:30

ロボットシミュレーション技術の紹介

講師:地方独立行政法人北海道立総合研究機構 工業試験場

産業システム部 機械システムG 研究職員 伊藤 壮生 氏

3DCGコンテンツ制作の先進技術紹介

講師:地方独立行政法人北海道立総合研究機構 工業試験場

ヒューマンテクノロジー部 デザインG 研究主幹 安田 星季 氏

----------------------------------------
16:30-17:30

フリータイム

質疑応答や実機を自由に操作できる時間

----------------------------------------
<第二部>
17:30-18:10

ロボットシミュレーション技術の紹介

講師:地方独立行政法人北海道立総合研究機構 工業試験場

産業システム部 機械システムG 研究職員 伊藤 壮生 氏

3DCGコンテンツ制作の先進技術紹介

講師:地方独立行政法人北海道立総合研究機構 工業試験場

ヒューマンテクノロジー部 デザインG 研究主幹 安田 星季 氏

18:20-19:30

協働ロボット操作実習(プログラム&ダイレクトティーチング)

講師:新栄クリエイト株式会社

・第一部と第二部は同じ講義内容です。ご都合の良い時間帯の部へお申込みください。

・途中参加をご希望される場合は、事前にご相談ください。

・フリータイムは、第一部と第二部どちらの来場者もご参加いただけます。

お申し込み期間
締切:2025年10月27日(月)17:00
※下記お申し込みフォームからお申し込みください。

主催等
主  催:旭川市工業技術センター/公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
協  力:一般財団法人旭川産業創造プラザ

お申し込みフォーム
道内製造業のためのロボット&デジタル活用人材育成講座in旭川(10月28日開催)

お問い合わせ
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部
TEL:011-792-6119/MAIL:hcluster@noastec.jp

 

Join to newsletter.

Curabitur ac leo nunc vestibulum.

Get a personal consultation.

Call us today at (555) 802-1234

Aliquam dictum amet blandit efficitur.